なおさら戦争に


・・・・・・っということで、政治的な話題はブログでは書かないほうがイイんでしょうが、まあ、思い浮かぶまま書きます。

読む方も、あまりマトモに読まないでくださいね。

今回は抑止力について實德金融炒金

誰でも戦争はしたくない。

特に日本人はDNAに染み込んでしまったと言っていいくらい平和を望む国民でしょう。

でも、平和は努力なしには守れない。

いくら戦争をしたくないといっても、丸裸では通用しないのが現実の世の中だということは説明の余地はないでしょう。

すると、自衛力を高めて簡単に手出しが出来ないようにする。

これが抑止力ですね母乳餵哺

昔から自分の国は自分だけで守ろうとしても資金的にも、人員的にも大変だということは知っていました。

戦国時代を見るだけでも、どこと同盟するかがその国の命運を左右していました。

特に弱小国は陰謀、裏切り、密約など命懸けの諜報合戦を繰り広げていました。

現代の防衛も同じで歐亞美創醫學集團 、複数の同盟関係無しには絶対に成り立ちません。

戦後、日本の平和が保たれてきたのは憲法9条のお陰だと考えるのは幻想にすぎません。

言うまでもなくアメリカのお陰、というよりそれしか選択がなかったというべきでしょう。

・・・・・・

さて、抑止力です。

今回の安全保障関連法案で、その抑止力が高まった、だから日本はより安全になったというのが自民党の説明ですよね。

この論理の展開は説得力があります。

でも、一番ひっかかる点は「集団的自衛権」というところです。

同盟国への攻撃は我が国への攻撃と見なし、個別的自衛権と同じように同盟国とともに戦うということです。

これにより抑止力は確実に高まります。

だって、日本を攻撃しようという国の立場で考えたら明らかですから。

そんな理屈に対して反対する立場の人達は、その法案を通したら日本が戦争に巻き込まれる可能性が確実に高まると反論します。

イヤイヤ、抑止力が高まったのだから、なおさら戦争に巻き込まれるチャンスが減ったのだと安倍総理大臣は説明します。

ぼくが見たところ、問題の本質は【抑止力】の捉えかたの差によると考えられます。

残念なことに、【民意】を主張する側はあまりにも感情的、感覚的過ぎることです。

相手は「論理」で攻めてくるのに、「感情」で反論しているのです。

これでは議論が噛み合わない。

民意側はもう少し【抑止力】についてもっと勉強し論理的に受けて立たなきゃならないのじゃないでしょうか?

・・・・・・

ぼくはどちら側が正しいかは言えませんが、このままでは安保関連法案、即ち集団的自衛権は成立するでしょう。

でも、戦争に一番反対なのは常に女性であり、母性であります。

いわば本能的なものから、危険性を嗅ぎ取っているのです。

男はこの本能的なものを軽視して失敗を重ねてきました。

ただ言えることは、どちら側も【抑止力】について真剣に考えなきゃイカンということでしょう。
  


Posted by gurietu. at 2015年07月20日16:38