言葉を話すチ


渋谷Bunkamuraで開催していた折、滑り込みで観て参りました。
生憎と東京展は終わってしまったのですが、6月18日(土)より神戸市立博物館へ巡回するとのこと。関西地方の方、ぜひ! これは面白い展示でしたよ~!

恥ずかしながら浮世絵の知識はサッパリだったので、「俺たちの国芳、わたしの国貞」という標記を見ても最初は「なんのこっちゃね」と首を傾げてしまったのですが、ひとくさり展覧会を観てきた後は「なるほど~」と大きく頷いた次第。
ハイライトとしてはまさにこの一言。

永遠のライバルだった国芳と国貞。そんな2人の作品が、死後150年以上たってから、仲良く展覧会場で並ぶとは思いもよらなかったことでしょう。(アートライター・木谷節子)

国芳と国貞ってライバル関係だったのですね(そこからか
2人とも幕末の歌川派の人気浮世絵師なのですが、育ちも画風も実に対照的だと感じました。

まず、国芳はベランメエ言葉を話すチャキチャキの江戸っ子。雑草根性たくましく野郎に人気で、妖怪とか戦闘とかダイナミックな画が得意。平成の今でこそ誰の目にも分かりやすい楽しい作風だけれど、当時は必ずしも「売れる」題材ではなかったのではないかなぁ、というのが率直な感想。頑なに好きなものを描いている反骨精神を感じて、私自身は国芳の画のほうが好きでした。
作品としては『鬼若丸と大緋鯉』とか、公式サイトの「作品紹介」にもあるやつだと『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』とか、『相馬の古内裏に将門の姫君滝夜叉妖術を以て味方を集むる大宅太郎光国(おおやのたろうみつくに)妖怪を試さんと爰(ここ)に来り竟(つい)に是を亡ぼす』とか。
ストライクだぜ……

これら、ギリシア神話ならばまさにダビデとゴリアテの戦い的な興奮があります。ゲームで例えるならば『ワンダと巨像』。小さいものが自分より巨大なものに立ち向かっていく姿が好きなんだ……何を言わんとしているのかは見て頂ければ分かるはず。
で、こんな物々しい画を描いているというに、  


Posted by gurietu. at 2016年06月17日16:30

俺様に付き合え


その頃。。
「お帰りなさいませ、、類様」
「。。ただいま」俺は邸の中にいるはずのあいつを探すが、、いないー?
たいていこの時間ならシェフのおやつをいつも美味しく食べてるたずなんだが、、あいつ。。
そんな俺の様子に気がついたのか、使用人はくすくす笑いながら。
「類様つくし様は外出中でございます」
「えっいないの つくし?」
「どこに行くか聞いたの?」
「知り合いの処とか聞いておりませんが、、」
知り合いて誰?学校の友達?
なんか凄く嫌な予感がした。ふとスマホを取り出しある事を確認したのだ。
美味しくケーキを結局食べてしまった あたし。。
だってこれ本当美味しくてね中二數學
。。宜しければおかわりどうですか?と勧められたわよ。。あたし。。
ふいに道明寺から言われたのが、、
「お前 今度の日曜日ひまか?」
「はぁ?」 なにこの人。。
「女が好きそーな処リサーチしてるから、俺様に付き合え!」
「!!!!」
なっなんでこんなエラそうにしか物いえないのかなぁ この人?
しかも かなり強引だし。。
嫌だ
きっぱり断ろうととた時。。
  


Posted by gurietu. at 2015年11月19日17:10

なおさら戦争に


・・・・・・っということで、政治的な話題はブログでは書かないほうがイイんでしょうが、まあ、思い浮かぶまま書きます。

読む方も、あまりマトモに読まないでくださいね。

今回は抑止力について實德金融炒金

誰でも戦争はしたくない。

特に日本人はDNAに染み込んでしまったと言っていいくらい平和を望む国民でしょう。

でも、平和は努力なしには守れない。

いくら戦争をしたくないといっても、丸裸では通用しないのが現実の世の中だということは説明の余地はないでしょう。

すると、自衛力を高めて簡単に手出しが出来ないようにする。

これが抑止力ですね母乳餵哺

昔から自分の国は自分だけで守ろうとしても資金的にも、人員的にも大変だということは知っていました。

戦国時代を見るだけでも、どこと同盟するかがその国の命運を左右していました。

特に弱小国は陰謀、裏切り、密約など命懸けの諜報合戦を繰り広げていました。

現代の防衛も同じで歐亞美創醫學集團 、複数の同盟関係無しには絶対に成り立ちません。

戦後、日本の平和が保たれてきたのは憲法9条のお陰だと考えるのは幻想にすぎません。

言うまでもなくアメリカのお陰、というよりそれしか選択がなかったというべきでしょう。

・・・・・・

さて、抑止力です。

今回の安全保障関連法案で、その抑止力が高まった、だから日本はより安全になったというのが自民党の説明ですよね。

この論理の展開は説得力があります。

でも、一番ひっかかる点は「集団的自衛権」というところです。

同盟国への攻撃は我が国への攻撃と見なし、個別的自衛権と同じように同盟国とともに戦うということです。

これにより抑止力は確実に高まります。

だって、日本を攻撃しようという国の立場で考えたら明らかですから。

そんな理屈に対して反対する立場の人達は、その法案を通したら日本が戦争に巻き込まれる可能性が確実に高まると反論します。

イヤイヤ、抑止力が高まったのだから、なおさら戦争に巻き込まれるチャンスが減ったのだと安倍総理大臣は説明します。

ぼくが見たところ、問題の本質は【抑止力】の捉えかたの差によると考えられます。

残念なことに、【民意】を主張する側はあまりにも感情的、感覚的過ぎることです。

相手は「論理」で攻めてくるのに、「感情」で反論しているのです。

これでは議論が噛み合わない。

民意側はもう少し【抑止力】についてもっと勉強し論理的に受けて立たなきゃならないのじゃないでしょうか?

・・・・・・

ぼくはどちら側が正しいかは言えませんが、このままでは安保関連法案、即ち集団的自衛権は成立するでしょう。

でも、戦争に一番反対なのは常に女性であり、母性であります。

いわば本能的なものから、危険性を嗅ぎ取っているのです。

男はこの本能的なものを軽視して失敗を重ねてきました。

ただ言えることは、どちら側も【抑止力】について真剣に考えなきゃイカンということでしょう。
  


Posted by gurietu. at 2015年07月20日16:38

官位は低いが


真咲の姉花澄は 女蔵人(にょくろうど)として内裏に居る。
 官位は低いが、 女官の筆頭に当たる 尚侍(ないしのかみ)の
 カッコよく言えば 秘書のような仕事、
 ありていに言えば 雑用係をしている。
 内裏の中の何処をうろついていようとも 目立たない上に 不審がられることはない。
 お役目で動いているのだと思われるだけである。
 ちなみに、 内裏では卯白(うしろ)の女蔵人と呼ばれている。

 まずは 手近なところから始めるとしよう。
 尚侍の部屋は どこだったっけ。
 用事で部屋を出るところを捕まえればいい と廊下を歩き出して間もなく、
 不意に 後ろから声が掛かった。
「次の角を左に」
 真咲は 素知らぬ顔で声に従い、 進んだ。

 しばらく進むうち、 横手にあった板戸が滑るように開いた。
 するりと中に入る。
 すかさず 後ろの人影も入りざまに 板戸が閉じる。
 使われていない調度品をしまっておく納戸だ。
 風通しの小窓から漏れる わずかな明かりが、
 様々な道具の輪郭を うっすらと浮かび上がらせていた。
 薄闇の中から、 押さえられた低い声が流れ出る。

「真咲さん、 大きく育ちましたわね。
 それに その眼鏡、
 連絡を聞いていなければ、 すっかり判らないところでした」
 若いのか 年寄りなのか、 ともすると男にも女にも聞こえてしまう。
 姉の声だが、 懐かしいのかどうだか よく分からない。
 正体不明の便利な声ではあるが、 身内にしたら感慨に乏しい。

「花澄姉さまは 全然変わっていないのね。 そのまんまだわ」
 美しいというほどではないが、 決して醜いわけでもない。
 ぼんやりしているわけではないのに、 全く印象に残らない。
 一言でいえば、 つかみどころが無い。
 華やかな内裏に在っては、居ても居なくても誰も気にしない。
 それが卯白の女蔵人こと 花澄だ。

「ところで、 私に御用かしら。 知りたいことでもあるの? 
 それとも気になることを見つけて、 報告でもあるのかしら」
「えーと、 野犬の侵入経路はまだ分からないの。
 門番が うっかり見逃しただけなんて可能性は?」
 内裏は隔離されているわけではない。
 許可のない者が入ることはできないが、 れっきとした用がある人間や、
 食料をはじめとする必要な品物は 日々それなりに出入りしている。
 それらが重なれば、 門番の注意が逸れる事態もあるのではないかと気になったが、
 あっさり否定された。

「ありえません。
 一年も前ならともかく、
 今は 木五倍子(きぶし)殿にお住まいの方が大層可愛がられている
 三匹のお猫様が いらっしゃいますから、
 門番が犬を見逃すなど 考えられません」
 『木五倍子殿にお住まいの方』とは 帝の妃の一人である。
 通常は 木五倍子様と呼ばれている。
 ほかならぬ 桜子を生んだ妃である。
 女官が ことさら回りくどい丁寧な言い方をする時は 要注意だ。
 棘(とげ)やら 針やらが 潜んでいる。
 無論のこと、 ちょっとした毒なんかも。  


Posted by gurietu. at 2015年05月18日12:55